M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 II 小型軽量で防塵防滴仕様が魅力的
PCmagが「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 II」のレビューを公開。従来通り小型軽量・高速AFを維持しつつ、防塵防滴仕様になって使いやすくなったと評価。フォーカスリングが使い辛く、軸上色収差が残存している点を指摘。 PCmag:OM System M.Zuiko Digital 17mm F1.8 II Review...
View ArticleFE 85mm F1.4 GM II 高性能だが自然なボケ描写では前モデルが良い
Phillipreeveがソニー「FE 85mm F1.4 GM II」のレビューを公開。高解像・高速AF・軽量化を実現しており、高価ながら価値があると評価。ただし、ポートレートレンズとしてみると、ボケ質はサムヤンや前モデルのほうが好みと言及。 Phillipreeve:Review: Sony FE 85mm 1.4 GM MK II – A worthy Update?...
View ArticleVILTROX AF 35mm F1.7 は高性能なGRレンズと同等の性能
Mobile01が「VILTROX AF 35mm F1.7」のレビューを公開。X-M5との組み合わせで非常に高性能なレンズと評価。GR IIIxとの比較も実施しており、同等のパフォーマンスが得られるとしています。 Mobile01:Fujifilm X-M5 + Viltrox AF 35mm f/1.7 評測報告|物超所值的最佳拍檔 ft. GR3X HDF 外観:記載なし。...
View ArticleLUMIX DC-GH7 これ1台で全てが揃うハイエンドモデル
DPReviewがパナソニック「LUMIX DC-GH7」のレビューを公開。多くのミラーレスが「ハイブリッド」化する中で、依然として輝きを放つ存在であると高く評価しています。何世代にもわたって磨き上げられ、ピカピカの制作ツールと言及。 DPReview:Panasonic Lumix DC-GH7 review: A mature video camera disguised as a hybrid...
View ArticleAPO-SKOPAR 90mm F2.8 SL II S は欠点がほとんどない完成度の高いレンズ
Phillipreeveが「APO-SKOPAR 90mm F2.8 SL II S」のレビューを公開。特筆すべき欠点がほとんどない、非常に完成度の高いレンズと評価。絞り開放から全域でシャープと言うわけでは無いものの、色収差は良好に補正されている模様。 Phillipreeve:Review: Voigtländer 90mm 2.8 SL IIs Apo-Skopar...
View ArticleSigma BF は先鋭的で異様なカメラだが尊重されるべきもの
PetaPixelがシグマ新製品発表に参加し、その中で発表されたミラーレスカメラ「Sigma BF」に関する所感を記事にしています(製品レビューやハンズオンではない)。万人向けではないとしつつ、尊重されるべきカメラとのこと。 PetaPixel:The Sigma BF Is Weird and I Love That About It...
View ArticleLUMIX DC-S1RM2 積層型ほどではないが24MPモデルに近い読み出し速度
DPReviewが「LUMIX DC-S1RM2」のファーストインプレッションを公開。全ての評価はAF次第としつつ、高解像ながら高速性能の高いセンサーや動画撮影を評価。AFはまだ改善の余地を残している模様。 DPReview:High-res hybrid: Panasonic Lumic DC-S1RII initial review 新型センサー...
View ArticleLUMIX S1RII 登場は遅めだったがインパクトのあるカメラ
PetaPixelが「LUMIX DC-S1RM2」のファーストインプレッションを公開。AFはあまり改善が見られないとしつつも検出精度は良好の模様。優れた画質と高速性を両立するハイブリッドモデルとしてインパクトのあるカメラと評価。 PetaPixel:Panasonic S1R II First Look: The Ultimate Hybrid? 操作性 S5 IIと基本的に同じボディデザイン。...
View ArticleFE 400-800mm F6.3-8 G OSS は 200-600mm G よりも優れたAF性能と解像性能
PetaPixelが「FE 400-800mm F6.3-8 G OSS」のレビューを公開。同社の200-600mmよりも良好なAF性能を備え、望遠側の解像性能も優れていると評価しています。 PetaPixel:Sony 400-800mm f/6.3-8 G Review: A Wildlife Photography Champion 外観:400-800mm f/6.3-8 は...
View ArticleFE 16mm F1.8 G 小型軽量ながら高性能で多目的に使えるレンズ
PCmagが「FE 16mm F1.8 G」のレビューを公開。歪曲収差や若干の軸上色収差を指摘するものの、小型軽量で優れた解像性能の広角レンズと評価。コンパクトかつ高性能で多目的に使えるレンズのようですね。 PCamg:Sony FE 16mm F1.8 G Review 外観:レンズには前後キャップ、フード、ジッパー付きのキャリングケースが付属。...
View ArticleFE 16mm F1.8 G 小さすぎるがゆえの欠点もあるが使って楽しいレンズ
Lenstipが「FE 16mm F1.8 G」のレビューを公開。(周辺減光の影響が強いので)ここまで小さくしなくてもいいと言及しつつ、優れた光学性能で、使って楽しいレンズと評価。 Lenstip :Sony FE 16 mm f/1.8 G 外観:直径 67 mm...
View ArticleOtus ML1.4/50 は価格から期待するほどの高性能ではない
PetaPixelが「Otus ML1.4/50」のレビューを公開。非常に優れた作りの外装やフォーカスリングと評価しつつ、価格から期待するほどの解像性能や収差補正ではないと指摘。ただし、ボケは滑らかで綺麗とのこと。 PetaPixel:Zeiss Otus ML 50mm f/1.4 First Impressions: Still Legendary?...
View ArticleVILTROX AF 28mm F4.5 6100万画素でも中央画質は十分な水準
Mobile01が「VILTROX AF 28mm F4.5」のレビューを公開。6100万画素のα7R Vでも中央の画質は十分と評価。AFや収差の補正状態も悪くは無さそうですね。 Mobile01:Viltrox AF 28mm f/4.5 FE 評測報告|貨真價實的全幅餅乾鏡!...
View ArticleVILTROX AF 25mm F1.7 手ごろな価格で非常に優れた性能
Sony Alpha Blogが「VILTROX AF 25mm F1.7」のレビューを公開。手ごろな価格と小型軽量サイズを実現しつつ、ソニー純正品を上回る解像性能や滑らかなボケが得られると高く評価しています。 Sony Alpha Blog:Viltrox 25mm F1.7 外観:ファームウェアアップグレード用のUSB-Cポートを搭載。 構造:造りは良好。 携帯性:コンパクトで軽量なAFレンズ。...
View ArticleSigma BF のオートフォーカスには非常に感銘を受けた
Digital Camera Worldがシグマ「Sigma BF」のハンズオンレビューを公開。個性的な外観・操作性・インターフェースのカメラですが、AFは良好で優れたJPEGカラーを楽しめるとのこと。他のカメラと比較したりするタイプの人は向いていないと言及。欲しいから買うカメラ。 Digital Camera World:Hands-on Sigma BF review: the camera...
View ArticleVILTROX AF 25mm F1.7 優れた解像性能と滑らかなボケを兼ね備える
OpticalLimitsが「VILTROX AF 25mm F1.7」のレビューを公開。像面湾曲の影響が僅かに残っているものの、優れた解像性能と滑らかなボケを兼ね備えた小型軽量なレンズに仕上がっているようです。 OpticalLimits:Viltrox 25mm f/1.7 XF Review...
View ArticleOM SYSTEM OM-3 センサーサイズに固執しないなら購入候補の筆頭
Techradarが「OM SYSTEM OM-3」のレビューを公開。センサーサイズなりの画質やファインダー仕様を指摘しつつも、カメラのデザインや耐候性、手振れ補正、コンピューショナルフォトを評価。センサーサイズに固執しなければ購入候補の筆頭であるとのこと。 Techradar:OM System’s OM-3 isn’t just pretty, it’s made photography fun...
View ArticleNIKKOR Z 35mm f/1.2 S 大きく重く高価だが全てが非常に優れている
Digital Camera Worldが「NIKKOR Z 35mm F1.2 S」のレビューを公開。大きく重く非常に高価と前置きしつつ、優れた解像性能と美しいボケを備えた最高のレンズと評価。優れたレンズではあるものの、価格を見ると躊躇するとのこと。 Digital Camera World:Nikon Z 35mm F1.2 S review: this wide-angle lens...
View ArticleXF56mmF1.2 R WR 忍耐強く見れば素晴らしいポートレートレンズ
PCmagが富士フイルム「XF56mmF1.2 R WR」のレビューを公開。優れた光学性能と滑らかなボケのレンズと評価しつつ、フォーカスの動作が遅く、AF・MFどちらもいまいちと指摘。忍耐強く見れば素晴らしいポートレートレンズとのこと。 「XF56mmF1.2...
View ArticleCOOLPIX P1100 の3000mmズームは必要な場面で強力な武器となる
Digital Camera Worldがニコン「COOLPIX P1100」のレビューを公開。競合製品は多いものの3000mmズームが特徴的で、明るい環境ならば画質やAFも問題無い模様。 Digital Camera World:Nikon Coolpix P1100 review: it’s a kind of magic 価格:P1000...
View Article