28-105mm F2.8 DG DN 残存する球面収差が意外だが素晴らしいレンズ
Lenstipが「28-105mm F2.8 DG DN」のレビューを公開。歪曲収差やフレーム隅の性能低下など、いくつか指摘する項目があるものの、特殊なズームレンズとしては素晴らしい結果となったようです。 Lenstip:Sigma A 28-105 mm f/2.8 DG DN 外観:マウント付近の外装が珍しくプラスチック製。ハードケースが付属。...
View ArticleLUMIX S9 はSNSに適しているが他の用途ではおススメできない
DPReviewがパナソニック「LUMIX S9」のレビューを公開。SNSに適した撮影機能やアプリを備えていると評価しつつ、熱心なフォトグラファー・ビデオグラファー向きではないと言及。Vlog用としても競合製品が多いとのこと。 DPReview:Panasonic S9 in-depth review...
View ArticleEOS R1 は万人向けではないが驚異的な性能のフラッグシップモデル
PetaPixelがキヤノン「EOS R1」のレビューを公開。2400万画素と保守的な解像度としつつ、R5 IIよりも優れたAFや高解像・高輝度のEVF、デュアルCFexpressスロットの高速バッファリングなどを高く評価。 PetaPixel:Canon EOS R1 Review: A Flagship Made For a Select Few 価格: ・フラッグシップモデルは常に最高価格。...
View ArticleFUJIFILM X-M5は動画撮影重視なら最優先で検討すべきカメラ
Digital Camera Worldが富士フイルム「FUJIFILM X-M5」のレビューを公開。小型軽量で低価格ながら質感が良く、機能的なAFや定評のある優れたイメージセンサー画質などを評価。動画撮影ならばコスパ良好なカメラとしています。 Digital Camera World:Fujifilm X-M5 review: a pocket-sized powerhouse of a...
View ArticleRF28-70mm F2.8 IS STM 価格がやや高いが携帯性の良い大口径ズーム
Mobile01がキヤノン「RF28-70mm F2.8 IS STM」のレビューを公開。良好な中央解像や滑らかなAF、そして沈胴構造で携帯性の良さを評価。隅の画質や価格がやや高いものの携帯性を重視するならおススメとしています。 Mobile01:Canon RF 28-70mm f/2.8 IS STM 評測報告|老佳平民鏡皇、不僅便攜更有防手震加持!...
View ArticleNIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct は現実的ではないが究極のレンズ
Phillipreeveがニコン「NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct」のレビューを掲載。大きく重く非常に高価なMFレンズとしつつ、F0.95としては驚異的な解像性能・コントラスト・ボケ質を実現していると評価。ただし現実的な選択肢はF1.2 Sとのこと。 Phillipreeve:Review: Nikon 58mm 0.95 Noct-Nikkor – The Ultimate...
View ArticleNIKKOR Z 85mm f/1.8 S 高価だが最高の選択肢
Phillipreeveがニコン「NIKKOR Z 85mm f/1.8 S」のレビューを公開。サイズが大きく高価な85mm F1.8としつつ、優れた解像性能と滑らかなボケを併せ持つ最高の選択肢と評価しています。 Phillipreeve:Review: Nikon Nikkor Z 85mm f/1.8 S 外観:とてもしっかりとした作り。レンズフードが付属。...
View ArticleFE 28-70mm F2 GM 逆光耐性が欠点となるが驚くほど高性能
Dustin Abbottが「FE 28-70mm F2 GM」のレビューを公開。逆光時のフレアが欠点としつつ、携帯性・操作性・光学性能がとても良好と評価。イベントやポートレート、ウェディングの撮影に付けっぱなしになるだろうとのこと。 Dustin Abbott:Sony FE 28-70mm F2 GM Review...
View Articleα1 II 驚異的なカメラだが前モデルに比べると革命的ではない
PetaPixelがソニー「α1 II ILCE-1M2」のレビューを公開。他のレビューサイトと同じく、α1の時代と比べると競合製品が強力で、α1 IIの価格設定が高いと指摘。それでも、αシリーズの高解像モデルとしては高性能で魅力的なカメラと評価。 PetaPixel:Sony a1 II Hands-On First Impressions: Expensive Excellence...
View ArticleLUMIX S9は分解が比較的簡単でシンプルなカメラ
Kolarivisionがパナソニック「LUMIX S9」の分解レビューを公開。リアルタイムLUTが赤外線写真に便利としつつ、カメラを改造するための分解工程を記事にしています。新製品ながら分解が簡単でシンプルなカメラだったとのこと。 Kolarivision:Panasonic Lumix S9 Teardown & Disassembly...
View ArticleFE 28-70mm F2 GM は史上最高のレンズのひとつ
PetaPixelが「FE 28-70mm F2 GM」のレビューを公開。絶対的には軽くないとしつつもキヤノンより大幅な軽量化を評価。一日中の撮影も難しくなく、光学性能はとても良好でボケは美しいとのこと。 PetaPixel:Sony 28-70mm f/2 GM Review: One of the Best Lenses Ever Made 外観:他のG...
View Articleソニー α1 II は資金に余裕があれば素晴らしいカメラ
PCmagがソニー「α1 II ILCE-1M2」のレビューを公開。オートフォーカスや操作性が改善したと評価しつつ、センサー画質は同等で動画機能が物足りないと指摘。資金に余裕があれば素晴らしいカメラとのこと。 PCmag:Sony a1 II Review 外観:プロ仕様のカメラに期待される頑丈な作り。 質感:マグネシウム合金製。防塵防滴。電源オフ時にメカシャッターでセンサーへのごみ付着を防ぐ。...
View ArticleNIKKOR Z 50mm f/1.4 多くのユーザーにとって十分なレンズ
Dustin Abbottが「NIKKOR Z 50mm f/1.4」のレビューを公開。いくつか欠点があるものの、携帯性が良く、中央の解像性能や大きなボケの描写が良好と評価。多くの人にとって十分な50mm F1.4になるとしています。 Dustin Abbott:Nikkor Z 50mm F1.4 Review 外観:外装はプラスチック製。珍しい62mmフィルター対応。十分な品質で安っぽさはない。...
View Article90mm F/2.8 Di III MACRO VXD 驚くほど高速なオートフォーカス
Phototrendがタムロン「90mm F/2.8 Di III MACRO VXD」のレビューを公開。VXD駆動のAFが驚くほど高速らしく、Z MC 105mm F2.8よりも良好と評価。光学性能はF2.8から隅まで非常に良好とのこと。 Phototrend:Test Tamron 90 mm f/2,8 Di III Macro VXD : la nouvelle référence des...
View ArticleFE 28-70mm F2 GM のボケは標準ズームとして非常に良好
PhotographyBlogが「FE 28-70mm F2 GM」のレビューを公開。標準ズームとしては大きく重いものの、単焦点レンズのように優れた結果が得られると評価。唯一無二となる究極の標準ズームレンズとのこと。 PhotographyBlog:Sony FE 28-70mm F2 GM Review...
View Articleソニー α1 II はさらに完璧に近づいたカメラ
Mobile01がソニー「α1 II ILCE-1M2」のレビューを公開。α1の世代から未だに追い付くメーカーが存在しない「30fps × 5000万画素」が強みとしつつ、α9 IIIの外装やプリ連写、ZV-E1の動画機能を継承して完璧になったと評価しています。 Mobile01:Sony A1 II 評測報告| 集「α」黑科技於一身的全能旗艦機! 外観:α9...
View ArticleXF500mmF5.6 R LM OIS WR 驚くほど軽量で絞り開放から素晴らしい結果
ePHOTOzineが「XF500mmF5.6 R LM OIS WR」のレビューを公開。超望遠レンズとしては驚くほど軽量で、絞り開放から優れた結果が得られると評価。収差や減光などの問題もないようです。 ePHOTOzine:Fujifilm Fujinon XF 500mm f/5.6 R LM OIS WR Lens Review...
View ArticleOM-D E-M10 Mark IV 2024年現在でも強くおススメできるカメラ
Digital Camera Worldがオリンパス「OM-D E-M10 Mark IV」のレビューを公開。十分な性能の追従AFや連続撮影性能を備え、小型軽量でファインダー搭載のビンテージスタイルカメラと評価。2024年現在でも魅力は衰えていない模様。 Digital Camera World:Olympus OM-D E-M10 Mark IV review in 2024: cheap...
View ArticleNIKKOR Z 35mm f/1.4 はZ 50mm F1.4よりも妥協点が多い
Lenstipが「NIKKOR Z 35mm f/1.4」のレビューを公開。コマ収差や周辺減光が強く、非点収差や倍率色収差の影響も強いと指摘。小型軽量で低価格ながら、光学性能は数十年前の古いレンズと同程度と評価。 Lenstip:Nikon Nikkor Z 35 mm f/1.4 外観:シンプルな鏡筒。中国製と記載。 構造:金属製マウント。後玉は固定されている。外装はプラスチック製。防塵防滴。...
View ArticleXCD 75mm F3.4P は最高にシャープでボケが美しいレンズ
Photographylifeが「XCD 75mm F3.4P」のレビューを公開。ハッセルブラッドのレンズでは過去最高にシャープで、ボケは柔らかくて美しいと評価。 Photographylife:Hasselblad XCD 75mm f/3.4 P Review 外観:総金属製。比較的大きな円筒形フード付属。...
View Article